このページでは、おすすめの戦法(分析可能戦法)を紹介しています。非常に強力な戦法が多くあります。ただ、各戦法は数に制限があります(星5の分析戦法は1人にしか持たせられない、星4は1-2人までなど)。その限られた中で如何に部隊の特性に合わせて戦法を組み込んで強い部隊を作っていくかがこの大三国志が面白い要素の一つとも思っています。武将詳細ページには武将毎のおすすめ戦法を掲載しています。
星5のおすすめ戦法
戦必断金 |
---|
指揮 | 敵軍複数(2) | 有効距離4 |
張郃 魏 歩兵 | 孫堅 呉 歩兵 | |
戦闘開始後3ターン、敵軍複数が毎ターン45~90%の確率で臆病状態になり、通常攻撃が行えなくなる。 |
通常攻撃を無効化することでダメージを軽減することができます。馬超のような通常攻撃に特化した武将を相手にした時は、特に効果を発揮します。大三国志でよく見かける物理最強の騎兵部隊「関羽+馬超+張遼」などと戦う時に相性が良い戦法です。
反計之策 |
---|
指揮 | 敵軍複数(2) | 有効距離4 |
張角 群 騎兵 | 孫尚香 呉 弓兵 | |
戦闘開始後3ターン、敵軍複数が主動戦法で与えるダメージが大幅に減少。さらに対象は最初のターンで50%~100%の確率で猶予状態になり、主動戦法を発動できない。星5戦法。 |
主動戦法は攻撃系の戦法に多く、3ターン無効化することでダメージを軽減することができます。アタッカー系の武将は主動戦法で固めている場合が多いので、反計之策の効果が続いている間は通常攻撃しかできません。呂蒙を組み込んだ「東呉大都督」に反計之策を付加すると、相手は通常攻撃も主動戦法もできません。
避其鋒芒 |
---|
指揮 | 自軍複数(2) | 有効距離2 |
張遼 魏 騎兵 | 霊帝 漢 弓兵 | |
戦闘開始後3ターン、自軍複数が物理系攻撃と策略系攻撃で受けるダメージが15~30%減少(知力の影響を受ける)。星5戦法。 |
ダメージ軽減の戦法です。知力の影響を受けますので、知力の高い補助系の武将につけることをおすすめします。
怯心奪志 |
---|
追撃 25~30% | 攻撃対象 | |
甄洛 群 弓兵 | 荀彧 魏 騎兵 | |
通常攻撃後、対象に猛攻を行う(ダメージ率100~200%)。さらに対象は主動戦法を発動できなくなる。1ターン持続。星5戦法。 |
「反計之策」のように相手を猶予状態にできるので、攻撃と同時にダメージを軽減することができます。2回攻撃などを主体とする武将や部隊に付加するのが良いと思います。
鈍兵挫鋭 |
---|
追撃 25~30% | 攻撃対象 | |
太史慈 呉 弓兵 | | |
通常攻撃後、対象に猛攻を行う(ダメージ率100%)。さらに対象は物理系攻撃が行えなくなる。1ターン持続。星5戦法。 |
「戦必断金」のように相手を臆病状態にできるので、攻撃と同時にダメージを軽減することができます。2回攻撃などを主体とする武将や部隊に付加するのが良いと思います。
非常に強力なダメージ増加の戦法です。諸葛亮の戦法「諸葛錦嚢」と重ねがけができるので蜀の部隊を使う場合、特におすすめです。また、部隊に大賞三軍とセットで組み込むとどちらも効果を発揮します。
大賞三軍 |
---|
指揮 | 自軍複数(2) | 有効距離3 |
姜維 蜀 歩兵 | 袁紹 漢 歩兵 | |
戦闘開始後3ターン、自軍複数が物理系攻撃と策略系攻撃で与えるダメージが15~30%増加(知略の影響を受ける)。星5戦法。 |
神兵天降と似ていますが、敵が受けるダメージと自軍が与えるダメージという違いがあります。こちらも神兵天降と同様に強力な戦法です。大賞三軍と重ねがけ可能です。
一騎当千 |
---|
主動 30% | 敵軍複数(3) | 有効距離5 |
張飛 蜀 騎兵 | | |
準備1ターンの後、敵軍複数に猛烈な物理系攻撃を行う(ダメージ率140~280%)。星5戦法。 |
物理系の全体攻撃戦法です。攻撃力の高い武将につけたい戦法です。夏侯淵、群 呂布、張飛、SP趙雲など候補はあると思いますが、もし夏侯淵を部隊に入れているなら、ダメージ率が40%アップするので特にお勧めします。
不攻 |
---|
指揮 | 自身 | 有効距離1 |
賈詡 群 歩兵 | 周瑜 呉 弓兵 | 蔡文姫 漢 騎兵 |
戦闘中、通常攻撃が行えないのと引き換えに、自身の策略系攻撃で与えるダメージが12.5%~25%増加。さらに毎ターン有効距離5以内の敵軍単体に策略系攻撃を行う(ダメージ率41.5%~83%、知略の影響を受ける)。星5戦法。 |
攻撃距離と策略系攻撃ダメージの増加。基本的に攻撃防御が低く、攻撃距離の関係で本営に置きたい知略の高い武将におすすめします。張角、星4 陸遜など。
策略系の攻撃ダメージがターンを重ねるごとに増加します。大賞三軍とは重ねがけ出来ません。黄月英や賈詡などに付加することをおすすめします。
空城 |
---|
指揮 | 自身 | 有効距離1 |
孫権 呉 弓兵 | 何太后 漢 弓兵 | |
戦闘開始後2ターン、ダメージを受けると40~70%の確率で自身が回避状態になり、ダメージを無効。星5戦法。 |
前衛のダメージ軽減に利用できる戦法です。確率で回避となりますが、2ターンのダメージを抑えることができるのは非常に大きいです。
疾風迅雷 |
---|
指揮 | 自身 | 有効距離1 |
甘寧 呉 歩兵 | | |
戦闘中、自身が先行効果を獲得。3ターン目から、通常攻撃が対象に命中すると20~40%の確率で混乱状態にする。1ターン持続。星5戦法。 |
先行効果と相手を混乱させることができるので強力です。諸葛亮との相性が良い戦法です。
十面埋伏 |
---|
主動 35% | 敵軍複数(3) | 有効距離5 |
S2郭嘉 魏 騎兵 | S2龐統 蜀 歩兵 | S2陸遜 呉 歩兵 |
準備1ターンの後、敵軍全体に策略系攻撃を行う(ダメージ率65~130%、知略の影響をうける)。さらにランダムで敵軍単体が、次ターンの全ての攻撃で与えるダメージが大幅に減少(知略の影響をうける)。星5戦法。 |
全体攻撃とダメージ軽減(90%)を同時に行えます。ダメージ軽減がある分、威力は抑えられているなと思います。距離5なので本営で使いたい策略攻撃戦法です。
健卒不殆 |
---|
受動 | 自身 | 有効距離1 |
孟獲 群 歩兵 | | |
自身が通常攻撃を受けると反撃を行う(ダメージ率20~40%)。さらに50%の確率でその回のダメージが25%~50%減少。星5戦法。 |
ダメージを減らしつつ反撃することができますので前衛でとても重宝します。反撃ダメージは回馬には劣りますが、総合すれば回馬の強化版といった感じでしょうか。
星4のおすすめ戦法
通常攻撃ダメージが減少するかわりに騎馬部隊の主動戦法のダメージが上がります。最大限に威力を発揮するためには、部隊をすべて騎兵にした方が良いです。魏の主動戦法でダメージを与えることがメインの策略系騎馬武将を複数持っている場合におすすめです(郭嘉・荀彧など)。
方円 |
---|
指揮 | 自軍複数(3) | 有効距離3 |
S2麴義 群 歩兵 | | |
戦闘中、自軍全体の歩兵の与えるダメージが20%減少。主導、追撃戦法の与えるダメージが12.5~25%増加。星4戦法。 |
通常攻撃ダメージが減少するかわりに歩兵部隊の主動戦法のダメージが上がります。最大限に威力を発揮するためには、部隊をすべて歩兵にした方が良いです。主に蜀の歩兵部隊で使用します。
鶴翼 |
---|
指揮 | 自軍複数(3) | 有効距離3 |
S2韓遂 群 騎兵 | S2夏侯淵 魏 騎兵 | S2丁奉 呉 騎兵 |
戦闘開始後1、3、5、7ターン目に、自軍全体の弓兵が分兵状態になり、通常攻撃と同時に付近の敵軍にダメージを与える(ダメージ率24.5~49%、知略の影響を受ける)。同時に攻撃が20.0%低下。1ターン持続。星4戦法。 |
弓の物理系武将が少ないので、鋒矢・方円と比べ使用する方は少ないように感じますが長兵方陣より強力です。群の呂布を組み込んだ部隊に持たせているのをよく見かけます。手持ちの武将に呉の物理系弓武将を複数持っていれば(孫尚香、太史慈、星4甘寧)そちらで使用するのも良いと思います。
焰焚箕軫 |
---|
主動 50% | 敵軍複数(2-3) | 有効距離4 |
陸遜 呉 歩兵 | 皇甫嵩 漢 騎兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数に強力な策略系攻撃を行う(ダメージ率59.5~119%、知略の影響を受ける)。さらに対象は火攻状態になり、毎ターン一定に兵力が減少(ダメージ率59.5~119%、知略の影響を受ける)。1ターン持続。星4戦法。 |
2ターン連続でダメージを与えられることのできる戦法です。有効距離が4なので本営では最大限の威力を発揮することができないため中衛の武将に持たせることをお勧めします。
水淹七軍 |
---|
主動 50% | 敵軍複数(2) | 有効距離3 |
田豊 群 騎兵 | 龐統 蜀 歩兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数に強力な策略系攻撃を行う(ダメージ率102.5~205%、知略の影響を受ける)。さらに対象は攻撃が5低下(知略の影響を受ける)。2ターン持続。星4戦法。 |
ダメージ率が高く非常に強力な戦法です。この戦法は中衛もしくは前衛での使用をお勧めします。
危崖困軍 |
---|
主動 50% | 敵軍複数(2) | 有効距離2 |
程普 呉 騎兵 | 程昱 魏 歩兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数に強力な策略攻撃を行う(ダメージ率105~210%、知略の影響を受ける)。さらに対象は防御が3.6~7.2低下(知略の影響を受ける)。2ターン持続。星4戦法。 |
ダメージ率が高く非常に強力な戦法です。必ず前衛に持たせましょう。うっかり中衛で使用すると敵部隊の中衛に届かないため半分の威力になります。
声東撃西 |
---|
主動 50% | 敵軍複数(1-2) | 有効距離5 |
魯粛 呉 弓兵 | 王美人 漢 騎兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数に強力な策略系攻撃を行う(ダメージ率115.5~231%、知略の影響を受ける)。星4戦法。 |
ダメージ率が高く非常に強力な戦法です。有効距離が5と広く本営に持たせたい戦法です。
楚歌四起 |
---|
主動 50% | 敵軍複数(2-3) | 有効距離5 |
張宝 群 弓兵 | 李儒 群 弓兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数が恐慌状態になり、毎ターン一定の兵力が減少(ダメージ率63.5~127%、知略の影響を受ける)。2ターン持続。星4戦法。 |
2ターン連続でダメージを与えることのできる戦法で、有効範囲が広く、敵軍複数の2-3に攻撃できるので強力です。
落雷 |
---|
主動 35% | 敵軍単体 | 有効距離4 |
郭嘉 魏 騎兵 | 荀攸 魏 歩兵 | |
敵軍単体に策略系攻撃を行う(ダメージ率74~148%、知略の影響を受ける)。さらに対象を混乱状態にする。1ターン持続。星4戦法。 |
相手にダメージを与えつつ、相手を行動不能にしこちらのダメージ軽減に役に立ちます。
迷陣 |
---|
主動 30% | 敵軍単体 | 有効距離4 |
馬超 蜀 騎兵 | 卞夫人 魏 騎兵 | |
敵軍単体に策略系攻撃を行う(ダメージ率77.5~155%、知略の影響を受ける)。さらに対象は暴走状態になり、無差別に攻撃をしかける。1ターン持続。星4戦法。 |
相手にダメージを与えつつ、相手を暴走状態にし、こちらのダメージ軽減、相手に更にダメージを与える可能性がでてきます。
攻撃ダメージの高い追撃戦法です。星5の追撃(怯心奪志・鈍兵挫鋭)のように補助効果はないですが、ダメージ率は一緒で強力です。星4戦法なので入手しやすく、追撃戦法と言えば温酒と言われるほどの使用率です。
温酒以外強力な追撃戦法がない。そういった時にはこの破甲をつけましょう。相手防御も低下させられるのも良いです。
攻心 |
---|
追撃 40% | 攻撃対象 | |
袁術 群 歩兵 | 厳氏 群 騎兵 | |
通常攻撃後、対象に策略系攻撃を行う(ダメージ53~106%、知略の影響を受ける)。さらに対象から一定の兵士を寝返らせる。星4戦法。 |
知力の高い武将に持たせると効果を発揮します。回復系は前衛に持たせる場合が多く、防御力が高めで知略がある程度の水準の武将に持たせることをお勧めします。
窮追猛打 |
---|
指揮 | 自軍複数(2) | 有効距離3 |
厳氏 群 騎兵 | 杜氏 漢 歩兵 | |
戦闘開始後4ターン目から、自軍複数が毎ターン35~60%の確率で2回通常攻撃を行う。4ターン持続。星4戦法。 |
張遼の固雄戦法とは重ならないのでご注意ください。
措手不及 |
---|
指揮 | 敵軍複数(2) | 有効距離4 |
曹仁 魏 騎兵 | 凌統 呉 弓兵 | |
戦闘開始後4ターン目から、50~80%の確率で敵軍複数が臆病状態になり、通常攻撃が行えなくなる。3ターン持続。星4戦法。 |
呂蒙の固有戦法とは重ならないのでご注意ください。
長駆直入 |
---|
指揮 | 自軍複数(2) | 有効距離3 |
甘寧 呉 弓兵 | 朱儁 漢 弓兵 | |
戦闘開始後3ターン、自軍複数が毎ターン35~70%の確率で先行効果を獲得。さらに対象は防御が11.5~23上昇(知略の影響を受ける)。星4戦法。 |
先行効果があるので歩兵部隊に持たせると良い戦法ですが、それよりも何よりもシーズン開始してからの初期の武将のレベル上げに重宝するのでご紹介しました。やり方はレベルを上げたい部隊に持たせて、レベル5土地に突撃しましょう。確実ではないですが先制攻撃でき経験値を多くもらえます。シーズン2以降は先駆突撃などの先行効果のある星5の戦法をお持ちの方はそちらの方が確実です。
斬鉄 |
---|
主動 25% | 敵軍単体 | 有効距離3 |
張飛 蜀 歩兵 | 黄蓋 呉 歩兵 | |
敵軍単体に物理系攻撃を行う(ダメージ率85~170%)。さらに対象は混乱状態になる。1ターン持続。星4戦法。 |
相手にダメージを与えつつ、相手を行動不能にしこちらのダメージ軽減に役に立ちます。
騎兵物理系部隊の主要戦法です。
車懸 |
---|
主動 35% | 敵軍単体 | 有効距離2 |
馬騰 群 騎兵 | 徐晃 魏 騎兵 | |
準備1ターン後、敵軍単体に猛攻を行う(ダメージ率177.5~355%)。星4戦法。 |
騎兵物理系部隊の主要戦法です。
箭嵐 |
---|
主動 35% | 敵軍複数(2) | 有効距離4 |
張任 群 弓兵 | 夏侯淵 魏 弓兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数に猛攻を行う(ダメージ率85~170%)。さらに対象は攻撃が22.5~45低下。2ターン持続。星4戦法。 |
弓兵物理系部隊の主要戦法です。
槍陣 |
---|
主動 35% | 敵軍複数(1-2) | 有効距離3 |
張繍 群 騎兵 | | |
準備1ターンの後、敵軍複数に猛攻を行う(ダメージ率112.5~225%)。さらに対象は防御が15~30低下。2ターン持続。星4戦法。 |
歩兵物理系部隊の主要戦法です。
攻撃力の高い前衛などに持たせると強力です。
移花接木 |
---|
主動 30~40% | 味方全体(2) | 有効距離2 |
関羽 蜀 歩兵 | 徐栄 群 歩兵 | |
自身の弱体効果を解除。さらに自軍全体を援護し、通常攻撃を防ぐ。2ターン持続。星4戦法。 |
破魂 |
---|
主動 25% | 敵軍単体 | 有効距離3 |
馬岱 蜀 騎兵 | 伏寿 漢 弓兵 | |
敵軍単体に物理系攻撃を行う(ダメージ率90~180%)。さらに対象は暴走状態になり、無差別に攻撃をしかける。1ターン持続。星4戦法。 |
相手にダメージを与えつつ、相手を暴走状態にし、こちらのダメージ軽減、相手に更にダメージを与える可能性がでてきます。
合流 |
---|
主動 40% | 自身 | 有効距離3 |
于吉 群 弓兵 | | |
自身と味方単体の一定の兵力が回復(回復率65.5~131%、知略の影響を受ける)。星4戦法。 |
自身と他の武将単体を回復させることができますので、発動すれば持たせた武将は必ず回復しますので、前衛に持たせたり部隊の中で目立ってダメージを受けやすい武将がいるような場合に重宝します。
星3のおすすめ戦法
毒泉 |
---|
主動 50% | 敵軍複数(2) | 有効距離5 |
韓遂 群 騎兵 | 満寵 魏 歩兵 | |
準備1ターンの後、敵軍複数が恐慌状態になり、毎ターン一定の兵力が減少(ダメージ率42.5~85%、知略の影響を受ける)。2ターン持続。星3戦法。 |
潰堤 |
---|
主動 45% | 敵軍複数(2) | 有効距離3 |
沮授 群 弓兵 | 張昭 呉 弓兵 | |
敵軍複数に策略系攻撃を行う(ダメージ率39.9~79.8%、知略の影響を受ける)。さらに対象は攻撃が5~10低下(知略の影響を受ける)。2ターン持続。星3戦法。 |
絶道 |
---|
主動 45% | 敵軍複数(1-2) | 有効距離2 |
張勲 群 騎兵 | 馬良 蜀 歩兵 | |
敵軍複数に策略系攻撃を行う(ダメージ率52.5~105%、知略の影響を受ける)。さらに対象は防御が3~6低下(知略の影響を受ける)。2ターン持続。星3戦法。 |